スノーバイクでポール練習会をやるよ!!
ポール練習会をやるよ!! – It’s not Unusual My Weekend – Yahoo!ブログ
ポール練習…甘美な響き(笑)
普段の滑りに飽きた方、更なるレベルアップを目指している方。是非是非。
本格的な機材を導入しての計測みたいです。練習なので上手い必要はありません。主催のsageさんが的確なアドバイスをしてくれるはずです。
以下一部転載
日時 2/19 10:00頃~ 9:30集合
場所 栂池高原スキー場 チャンピオンゲレンデ ペアリフト横
上記におきましてポール練習会を行います
参加費は
計測あり \3,000
計測なし \500
なお、リフト券は各人においてご準備ください
でお願いいたします
基本的にゲレンデ側への謝礼+計測料であります
計測器は赤外線or磁力を使ったタイマーを希望者各人に取り付け
+-2/100秒誤差程度での計時が可能となります
また、計測器の準備がございますので
計測を御希望の方は2/13までに御連絡ください
参加表明は、当blogをはじめ、メッセージ、メール等で結構です
御質問等もどうぞ
多数のご参加をお待ちしております
今晩21時からスノーバイクムービー「EVERSUMMER3」の無料ネット試写会が開催されます!
まだ見てない方も、すでに擦れきれるまで見た方も是非。フルバージョンで放送されます。
いつかこんな滑りをしてみたいです。
スノーバイクな滑走予告はTwitterやmixiを利用しよう!
簡潔に書きます。
Twitterやmixiなどの既存のサービスを利用して、スノーバイクな人たちの輪を広めて行きたいと考えました。
賛同出来る方はこのまま最後までお読みください。
その方法ですが…
Twitterの場合・・・専用ハッシュタグを付けて滑走予告をつぶやく
Twitterを利用している方で滑走予告を書く時は、ツイートの最後に#snowbike_upというハッシュタグを付け足してください。これだけです。その際、 #snowbike_upの前に半角のスペースを入れてください。半角スペースが無いとハッシュタグとして認識されませんのでよろしくお願いします。ハッシュタグ以外は自由につぶやいてください。もちろん、他のハッシュタグを併記してもOKです。以下は書き方の例。
すでにこのサイトのトップページとブログページのサイドバーに、ハッシュタグの検索結果を専用ウィジェットで表示しています。Twitterでつぶやいたスノーバイク乗りの方達の滑走予告が自動で表示されるようになっています。
このハッシュタグを利用した滑走予告はRSSフィードでも受信することが出来ます。以下がそのURLです。
http://search.twitter.com/search.atom?q=%23snowbike_up
このようなウィジェットを自分のサイトやブログに掲載したい場合はTweet Blenderのようなサービスを利用すれば可能です。
オープンな情報ですので、特定のツイートにreplyするもよし、ツイートを見て同じスキー場に行って声かけるも影から覗くもよし、誘われたら乗っかるもよし、自由に利用して頂きたいと思います。
mixiの場合
mixiはSNSですのでTwitterのようにオープンではないですが、滑走予告をするトピックがいくつもあります。すでに利用している人も多いと思いますがmixiユーザーの方はそれらをご利用ください。
- スノーモト愛好家 東日本 | 【次は】出没予告【ココ!】
- スノーモト愛好会・西日本 | ゲレンデ滑走予定告示のトピ
- SNOW SCOOT! | 今週末はどこのゲレンデへ?
- ☆スノースクートラバーズ☆ | 週末ゲレンデ出撃宣言!?
などをご利用ください。他にも情報がありましたらお願いします。
とりあえずボクからの提案は以上です。他にいい案がありましたらコメください。
(ずいぶん前に)行ってきました!スノーモトギャザリング at 奥只見丸山スキー場!ワンオフ デッキパッド&ガマン手袋レポもあるよ
恒例のずいぶん前にシリーズです(笑)。記憶をたどって書いているのであしからず。んで無茶苦茶長文です。写真はいつものように参加者の方の日記より沢山拝借させて頂きました(笑)
photo by かじゃぶさん
3月20、21、22日と2泊3日でスノーモトギャザリングに参加するために新潟県の奥只見丸山スキー場へ行ってきました。
普通に参加するつもりだったのですが、主催者の壱さんが都合により不参加ということで急遽幹事をやることになりました。さて、どうなることやら…。(他にも参加予定だった方が事故や都合で残念ながら不参加となる不穏なスタートとなりました。)
いざ奥只見丸山スキー場へ
奥只見丸山スキー場は、営業期間が11月下旬〜1月上旬、3月下旬〜5月中旬とまさに秘境にあるスキー場。営業期間中もスキー場までの道路が午後6時から翌朝の6時まで閉鎖となる陸の孤島です。(Googleマップ)
20日はオープン初日ということで駐車場の確保が困難という情報があり、ゲート前に午前5時くらいから並んで仮眠を取ることに。並んだのは20日宿泊組のボクと東京からゆうこりん、J’zさん、先生。
6時ゲートオープンが近づくと周りは結構な車の数。そしてピリピリした雰囲気に。こりゃスタート出遅れたら後ろの車からどやされるなと思ってたらボクの前に停めていた先生とゆうこりんはゲート開いても睡眠中(笑)。ボクの背後から鳴るクラクション…。
そんなこんなでトンネル続きの奥只見シルバーラインを抜けてスキー場の駐車場に辿り着きましたが、宿泊者は駐車場が確保されているというオチでした(笑)。気合い入れて並ぶ必要なかったな…。
時間帯は違いますがシルバーラインの入り口はこんなところ。(Photo by みぃちゃん)
1日目 関西からもモトダチが合流
少し遅れてなんと大阪からみぃちゃんといっちゃんが合流。凄く嬉しかったけど10時間以上?かかったみたい…凄過ぎる。
絶好のスノーモト日和
20日はお天気に恵まれて最高の1日となりました。
初日のメンバー、ボク、ゆうこりん、先生、J’zさん、いっちゃん&みぃちゃんで滑りました。
先生はカメラマン。なぜか座り込む一同。天気良くてのんびりしちゃいました。
1本目からコブを滑るというよく分からないスタートをかまし、ゆうこりんがかなりの長さを転倒したまま滑落(笑)。リフトのそばだったんですが、乗ってる人が滑落してるゆうこりんを見て悲鳴を上げてました(笑)。その時は撮影していませんでしたが滑落した跡がこちら。
分かり辛いですが下の動画のみんなのブレーキ具合を見れば結構な斜度があったのがわかります。
来年は日本にスキーが伝わって100周年
新潟県の上越市は日本におけるスキー発祥の地だそうです。みなさん知っていましたか?で、来年で100年を迎える今年はプレシーズンとして新潟県の各地でプレイベントが開催されているようです。ちなみに奥只見丸山スキー場は魚沼郡にあります。
この日もスキー場オープンと合わせてイベントが開催されていました。
上越にスキーを伝えたのはオーストリア将校レルヒ少佐という人。
マスコットになって現世に降臨!
へーと思いつつ現場を通り過ぎていったら、オープン初日ということでなんと先着100名に焼き肉ランチが振る舞われるという情報をキャッチ!時間的に見て下ってリフトに乗っていては間に合わないと判断しみんなでハイクアップ(笑)。
そのおかげでこんな豪華なランチを無料で頂くことが出来ました(笑)
魚沼牛に魚沼産の野菜、魚沼産コシヒカリのおにぎり。
これがすべてタダとは恐ろしい…。
椅子がないのになぜか中腰…。(Photo by J’zさん)
この日はオーストリアワインも飲み放題!(Photo by J’zさん)
こんな贅沢していいのかという優雅な一時を過ごすことが出来ました。天気はいいしご飯はおしいしい、仲間も一緒だし、もう最高!ありがとう奥只見、ありがとうレルヒ少佐!
じゃんけん王子は貫録の商品ゲット!
初日の夜は…
昼の食事が豪華過ぎたせいか夕飯が少し寂しく感じました(笑)。でも仲間との食事は楽しい。
明日が本番だからと言いながら結局寝たのは3時過ぎていたような…。伝説の「ムニャる」が誕生した夜でもありました(笑)。
この日試した新アイテム
今回は、試したアイテムが2つほどありました。1つ目はSAGEさんから頂いたワンオフのオリジナルデッキパッド。
このデッキパッドの製作者はSAGEさんではなく他のスクートライダーとのこと。そんな話をしていたらいっちゃんとみぃちゃんのスクートにも同じ方が制作されたデッキパッドが!
このデッキパッドはプリントでは無く色毎にパーツを組み合わせて作ってあります。完全手作業と伺いましたがまさに職人技ですね。
元々スクート用に制作されたものと聞いていましたがピッタリモトサイズでした。取り付けもワッシャーが入るサイズに穴が開いていたので簡単につけることが出来ました。粘着力も十分かな。ただ、ステップに繋がるフレームの付け根の辺りでデッキパッドが余ってしまうのでカットしようかと考えましたが自信がなかったのでそのままにしました。取り付けはスクートの方がスマートでいいですね。
使用感ですが、メーカー標準のデッキパッドより厚みがある分、ステップがサイドのフレームとフラットになり個人的には乗りやすかったです。堅さの違う2層構造になっているのが良かったのか堅過ぎず柔らか過ぎず、違和感なく快適に乗ることが出来ました。素材の特性か足が滑るといことも個人的にはなかったです。
ステップ部分の穴を完全に塞いでしまうので雪詰まりを心配しましたが、特に気にならなかったですね。逆にステップに雪が固まらず落としやすかったです。汚れも心配しましたが最後まで奇麗なままでした。よほど泥が露出しない限りそういう心配はしなくてもよさそうです。総合的にとても良い製品で簡単に個性が出せるアイテムだと思いました。かなりオススメです。(値段がわかりませんが、本格的に販売が始まったらご紹介しますね。)
もうひとつは、ひょんなことから手に入った正式名称ヒーロプロダクツ スノースクートグローブ、通称ガマン手袋です(ボクが呼んでるだけ?)。
サイズはLサイズ(イエロー)を着用。デザインは好きな方。手のひらはフェイクレザーなのでグリップがいいです。各部で違う素材を使っていて凄くこだわったているのがわかります。
立体裁断されているようですがはめてみるとちょっと突っ張る感じ。けど2、3本滑っていたら特に問題はありませんでした。全体に厚みが結構ありますが手のひらの部分が柔らかいせいかハンドルを握っていても厚過ぎると感じることは無かったです(ボクのグリップは太めです)。
春先には流石に少し蒸れますね。けど暑過ぎてダメって程でもありません(元々汗かきではないです)。4月に入っても使えるかは分かりませんがどっちかというとハイシーズン向きかな?
気になる点は2つ。操作性を優先させたせいか手首の部分が短いので雪が入りやすいかも。ボクは指に掛けるインナーをしてるので特に気になりませんが。
もう1点は恐らくサイズのせいだと思いますが、ハンドルを握った時に手の平部分の素材がよれて(しわになって)フィット感が悪くなったこと。長時間握っているとよれた部分の生地のせいで手の平が痛くなってきました。多分、Mサイズならば生地がよれることは無かったかも。普段してるグローブよりワンサイズ小さめでも問題ないかもしれません。あと何となくですがフェイクレザーの部分は使い込むほど生地が少し伸びるような気が。ブカつくような感じといえば分かるかな?手の平の縫い目はそれを防止するためなのかな?
全体的には好感触でした。スノーバイク専用に作られているのがよく分かります。マイナスポイントはあくまで個人的な意見ですので。来シーズンはさらなる改良を重ねてもっともっと良い製品にしていってほしいと思います。応援しています!
2日目はメンバー大集合!しかしお天気は…
2日目は初日のメンバー全員+この日からの宿泊組、日帰り組で大所帯となりました。(事情により参加出来ない方も結構いらしたので次回は是非!)
段取りが上手くいかず開会式に全メンバーを揃えることが出来ませんでした…ごめんなさい。
今回は大学生の2人も参加!嬉しいなー。
(Photo by ハトリさん)
この日は心配していた通りあいにくの雨。雨だけならまだいいのですが黄色いアイツがやってきました。
と、思ってたら黄色い雨が真っ白い雪に変わって最後には物凄い吹雪に(笑)。メンバーのテンションは最高潮に達したようです。
楽しそうですが風も結構強かったです(Photo by みぃちゃん)
関西からサプライズゲスト
なんと、みぃちゃん&いっちゃん以外にゆみちゃんまで関西から参戦するというサプライズが。2日目のメンバー全員が騙されました。嬉しかった反面、そのおかげで?ボクの失言が飛び出し夜の宴会で随分責められるはめになりましたが…。
このままでは悔しいので今度は全員で3日目のメンバーを騙すことになりました(笑)。
2日目の夜はメインイベント?
恒例となった夜のメインイベント(笑)。大所帯になったので前日とはまた違った雰囲気に。熱い話から下らない話まで、話題は尽きることなくこの日も遅くまで盛り上がりました。普段スキー場で会ってもあまり話さない人がいると思いますが、こういう機会があると凄く仲良くなれますよね。イベントを企画してくれた壱さんに感謝です。
3日目は最高のコンディション!
朝方まで降り続いた雪のおかげで、奇跡のようなコンディションでした。みんなテンション上がりまくりです(笑)。林の中を滑りながら「ホゥ!ホゥ!」って言ってました(笑)
肝心のボクはと言いますと、実は前日にリアボードを折ったことが結構尾を引いてテンション低め…。途中、大丈夫?って言われる始末(笑)。しかし、撮影を始めた辺りからテンションアップ!もんちゃんのカタパルト発射を見た辺りで完全回復しました。もんちゃんありがとう(笑)。
ケロった(複数でフォーメーションを組んで滑走)動画が少しあるのでご覧下さい。
個人的にはこの日が一番面白かったです。雪質が良過ぎたせいもあると思いますが、動画撮影が楽しかった。腹抱えて笑えるシーンも凄く多かったし。近いうちに蒲田行進曲の階段落ちを越えるシーンをお見せ出来るかもしれません(笑)
動画とか写真とか
いい経験になりました
2泊3日のスノーモトイベントでしたが、幹事をやったことで分かったことも色々ありました。壱さんをはじめイベントを開催してくださる皆さんに本当に感謝です。
今回はイベント直前にけが人が出たり、都合で不参加になったり、大事には至りませんでしたが当日負傷者が出たりもしました。残念でしたが次の機会があれば是非是非リベンジしましょう!もちろん安全に、そしてちょっとだけ無茶してね(笑)。
メンバーが変われば遊び方もそれぞれ。非常にバラエティに富んだ3日間でしたね。シーズン終盤にこんな楽しい時間が過ごせるとは思ってもいませんでした。
今シーズンは本当に充実してたなー。滑走日数こそ少なかったけどここ数年で一番だったかも。モトダチも増えたし、スノースクートの人たちとも交流出来た。
来シーズンにやりたいこともいっぱい見つかったし今から非常に楽しみです。
ちょっと反省点
初心者の方がいらしたので担当させてもらったんですが、ボクがコース&地形を把握しておらず、さらに悪天候も重なって上手く教えることが出来ませんでした。もし機会があったらリベンジしますので懲りずに声かけてくださいね!
これでシーズン終了と思ってたけど、新しいトリック(地味なヤツですよ)を完全にマスター出来てないのが名残惜しいのでもう一戦あるかも?
過去最高の長いエントリでした。お疲れさまでした(笑)。
緊急プレゼント企画 白馬さのさかスキー場のリフト券
終了しました
mixiのスノーモト愛好家東日本コミュの副管理人かじゃぶさんより、白馬さのさかスキー場のリフト券を頂きましたので代理でボクがプレゼントさせて頂きます。(かじゃぶさん、ありがとうございました。)
応募条件ですが、今回はさのさかでスノーバイクに乗ってくれる方限定です。自前でもレンタルでも友達のでもなんでも構いません。締切は3/24の正午までです。応募多数の場合は抽選で決めたいと思います。
内容ですが、2枚1組を1名様、1枚を1名様にプレゼントします。必要な方でご応募下さい。恐らく申し込めば当たります(笑)。
白馬さのさかスキー場の営業期間は3月28日までとなっていますので26日までにはお届けしたいと思っていますが保証はしません!滑走は全面OKです。
プレゼントに応募される方はコチラまで。
スノーモトオーナーズミーティングはもうすぐだよ!そしてスノーモトFAN3周年
第5回スノーモトオーナーズミーティングまであと3日となりましたが皆さん準備などされてますか?ボクはまだ何もやっていません。ボードは新調しましたけどまだノーワックスです。
さて、おかげさまでスノーモトFANは無事3周年を迎えました。今シーズンも沢山の情報を頂きましてスノーバイクオーナーの皆さんには大変感謝しております。本当にありがとうございました。
来シーズンもゲレンデ、レンタル情報などをお寄せいただけると嬉しいです。
さて、2周年時はノースポイントさんからS24を提供していただくなど信じられないくらい盛りだくさんの内容でした。フル装備のS24をゲットされた方は今シーズンも楽しく滑られたんでしょうか。(今見直しても派手な内容でした…。)
ということで今年は地味に文章だけで終わるところですが、管理人より少しだけプレゼントがございます。本当はもっと用意したかったのですが気持ちということで。
池の平スキー場のペア1日リフト券です。スノーバイク全面滑走可!
欲しい方はコメント欄に「リフト券ちょーだい」とエントリしてください。その際メールアドレスも忘れないように(表示はされませんのでご安心を)。締切は雪のこともあるので7日のPM11:59までとさせていただきます。応募資格はスノーバイク(ハンドル系雪上自転車)乗りならば誰でもOKです。スキーやスノーボード乗りの方は申し訳ありませんがご遠慮下さい。(池の平で初スノーバイク!という人はOKです。)
今シーズンも終盤に入ってきました。皆さんお怪我のないように残りのシーズン楽しく滑りましょう!
同じように動いて同じように出来ないのなら何かが違うはず
3月21日は白馬さのさかスキー場で SNOWBIKE FREAKS 2010 2nd!
こちらも1月に行われたイベントの第2弾です。
SNOWBIKE FREAKS[スノーバイクフリークス] ~スノースクート,スノーモトなどの雪上自転車ポータルサイト~
今回の内容ですが…
今回は「クロス」「フリースタイル」「バニーホップ」という定番の種目から趣向をかえて「スラローム」「アバランチスラローム」「フェイキースラローム」「バニーホップ」「マニュアル」の5種目を予定しています。
だそうです。20日から奥只見に行っていますが22日はこちらに移動しようと思っています。ただ、腰の具合が心配なので見学だけになるかもです。フェイキースラロームなら出来そうかな?
スノーモトでの参加も増えるといいな。
明日は栂池高原スキー場でスノーバイクジャム2010
明日はいよいよスノーバイクジャムです。まこつはマニュアルとかバニホの練習をし過ぎ?たせいかガラスの腰が砕ける寸前です…はぁ…。バニーホップ45cmは飛びたい。初心者用のトレイルがあるみたいなので(あったよね?)楽しみだなー。いっぱい遊んできまーす。
当日飛び入り参加OK!観戦だけでももちろんOK!場所はチャンピオンゲレンデです。
そのスキー場のパンフレットよく見てください
ここに栂池高原スキー場のパンフレットがあったりしますが、よーくみると
あったー!スノーバイク!ってスクートとモトが合体してますね(笑)。
さすが栂池高原スキー場!
こちらは白馬岩岳スキー場のパンフレットですが…
あったー!恐らくスノースクート。どこに立ってるんだー!(笑)
フレームの構造も凄いぞ!さらに変な帽子を被ってます(笑)。
お手持ちのスキー場のパンフレットにもあったりして。